突然ですが、みなさんのお店には「温度管理表」なるものはありますか?
今回はこの温度管理表&温度管理業務を最適化します。
まずは恒例の本部から推奨されている「温度管理表」を確認。
転載禁止なので、似せて作りました。
こんな感じA4縦向きのフォーム、14日で1枚使用していく形。
本部の用意したコレをこのまま使う事のどこが問題なのかというと
- 14日に1回、紙の入れ替えが発生する。今回これは大した問題ではない。
- 設備名称だけでは、どの設備の事を指しているのかわかりにくい。新人さん泣かせ。
- 漏れないように上から順に記入していくとお店の中を行ったり来たりしなくてはならない。
これを
A4横向きで1ヶ月分、店内レイアウト付きのフォームに変更。
管理表の上から順に温度を記入できるように、設備名称欄を入れ替える。
この際店内を無駄なく自然な形で回れるように並べる事が重要。
レイアウト内の設備に番号を振り、それに対応するように設備名称欄の左側に番号を振っておく。
すると
- 1ヶ月に1度の紙交換になる。交換作業&紙を半分以下に削減。
- 店内をぐるっと1周回る動線で温度チェック作業ができ、かつ管理表を上から順に記入していけるため無駄が無い。
- イラスト(店内レイアウト)と設備名称欄に番号が振ってあるため、設備名称を読まなくても記入すべき温度を拾える。
- 1日2回の点検で2分くらいは作業時間短縮に繋がっているかな?年間730分(12時間)の作業時間削減といったところでしょうか。JAF年会費2年半~3年分の価値ですね
実施していませんが温度が表示されているディスプレイの横にでも、テプラで番号を付けてあげれば完璧。
ということで当店はまだ最適化が完了していません、ごめんなさい。
この手の改善は不便に慣れてしまうと、なかなか思いつきません。
ここで新人さんが役に立ちます。
新人さんに作業をさせた際、どこにどうしてつまづいているのか良く観察する事です。
今ある仕組みをより合理的にする事で、無理なく無駄を省いていけたらお洒落なんじゃないかな。
人手不足だからこそ。
親愛なる読者の皆様へ
「こんなことが気になる」「これってどうなの?」「あれについて書いてよ」というようなリクエストには極力お応えしていきます。
基本コメントは承認(公開)しませんのでご安心を。コメントにてリクエストやご意見お待ちしています。
次の話題は読者様からの質問↓